ブログを移行してみました

以前ははてなダイアリーで書いていたブログを、ちょっくら移行してみようと 思い立ってやってみました。

何を使うか、という問題

ブログを移行するとして、では何を使うのか。

たまに気が向いたときや必要に迫られた時にしか記事を書かないわけですが、 それでもやはり「書く気が起り易い」道具を使いたいなぁという思いがある訳 です。

単純にはてなブログに移行する、という選択肢もあるにはあったわけですが なにしろ”はてな記法”も覚えられないし、Markdownは使ったことがないし、で とてもそのまま移行したところで、ブログを書かずに放置するだけになるのは 明々白々だったので、それ以上は考えずに却下しました。

そして次に選択肢として挙がったのがOctpressとTinkererでした。

どちらも非常によく出来ていて、かなり気軽に始められるなぁという印象だった わけですが、引っかかる部分もありました。

Octpress vs Tinkerer

Octpressに関して言うと、Ruby製であることと、記事のソースはMarkdownで 記述すること。Tinkererに関してはテーマのデザインがアレなことです。

普段、Pythonを主として使っていて、テキストマークアップもrst形式で記述する 習慣があるため、そこにブログを書くためにMarkdownを入り込ませるのは ちょっとした障壁に感じたのです。また、Rubyを使うこともほぼ無いので手元に Rubyの環境を用意するところから、ということもありました。

別に宗教上の理由でRubyを使うことを禁じられているわけではないのですが、 何しろ門外漢のため、調べることにコストをかけることになりそうだな、という 印象を受けたわけです。

一方、Tinkererはというと、Sphinxを常用している立場から見ると覚えることが 非常に少ないのは、大きなメリットでした。ですが、一つ大きな落とし穴が あったわけです。

それは標準で選択できるテーマが、とても残念なことです。

公式ドキュメントのサイトはTinkererで構築されているので、ご覧になると 分かりますが、「ちょっとこのスタイルは、、、」という見た目だったので、 飛びつくのを躊躇ってしまいました。

考えた結果

これらを踏まえて自分なりに考えてみた結果、結論としてはTinkererを選択する ことにしました。

理由は、ただ一つ:

覚えることが一番少ない

です。

記事のソースはreStructuredText形式で記述すればよいですし、生成されるHTMLも Sphinxで身につけたノウハウが使いまわせます。困る要素が見当たりません。 テーマが気に入らなければ「自分で作ってしまえ」という判断もできるわけですし。

このサイトのテーマについて

どこかで見たことがある、というのがたいていの人の印象かと思います。 それもそのはず、Octpressの標準のテーマを真似て作成したテーマです。

テーマの名前は特に決めていないのですが、個人的なコードネームとして lucid と 名づけていました。

いまはまだ出来たばかりなので、ドッグフード的に自分のサイトのみでの利用に とどめていますが、ある程度チェックができたら tinkerer-contrib あたりに PRを出してみようと考えています。